床下からの温水床暖房のことならお任せください。
豊富な経験と高い技術力
建設業許可票(管工事業)
理想の温水床暖房
MHPシステムサービス株式会社
042-316-9417
営業時間 | 9:00~17:00(土日祝を除く) |
---|
お気軽にお問合せください
断熱強化リフォーム
スケルトンリフォームは壁・床には既存の断熱材と新規の断熱材と遮断熱シートの施工をしました。天井裏には新規に断熱材を入れました。
建売住宅を解体して解ったこと『意匠のため玄関の両サイドのレンガ柱』の中が断熱材が全くなく『空っぽ』ここが寒さの原因は解体しなければわからなかった。『寒さ暑さ原因に重要なのは断熱と気密』ですが温もりは造ってはくれないからリフォーム最強の『根だ間工法』と遮断熱シートの組み合わせで温もりを住宅に取り入れました。寒かった住宅が『寒くない住宅』にかわり『暖かくない』のに快適になりました。
『弊社の施工のポリシーは見えない所こそ丁寧に時間をかけて』
断熱・気密・温水床暖房・省エネリフォームスタート
家具を移動して解体作業を始めて既存の断熱材はもったいないので再利用することにした。
天井も壁も床も解体したら冬の寒さと夏の暑さの原因が見えてきました。これは手抜き工事です。
玄関両サイドの意匠の空洞の柱(レンガ貼)※レンガは太陽で熱されて熱風が上がっていました。
玄関の両柱は『意匠』で造られたと思いますが、冬は寒く夏は暑い。
遮断熱シートと断熱材を入れて完璧です。『見えないところが重要です』床暖房も同じです
遮断熱シートも断熱材も2階の床下まで立ち上げて強粘着アルミテープで気密も取りました。
下屋(げや)にも断熱材が入ってないのかぁ。屋根が太陽で熱されて暑く・冬はコールドドラフトで最悪な環境でした。
下屋(げや)下に50mmの断熱材と遮断熱シートを貼って暑さと寒さの対策をしました。工事中も対策後は暑さが和らぎました。
壁内は50㎜+50㎜の断熱材を入れました。さらに遮断熱シートも施工。天井には50㎜断熱材を載せました。
理想の温水床暖房シリーズの中から遠赤外線高放射パネルの根だ間工法45mmを採用しました。(暖房性能が良いから
2重張りもOKです)
大引きが根だ材と同じ高さのため丸鋸を使って大引きにパイプの溝を造りました。温水床暖房パネルを自在に加工が出来るため凸凹にも対応可能
既存の柱は外すことが出来なかったため床暖房パネルを加工して自在に柱をよけています。弊社の技術力でさらに省エネをめざします。
以前は窓枠もなくクロスはりでしたが角が破れたり擦り切れたりするため化粧枠を新規に取り付けて見た目も機能性も良くなりました。
ホップアップ式床コンセント(メーカー40℃まで)と記載があった。床暖房パネルを加工して外しています。床暖房の上に捨て貼りを貼り2重床になっています。
既存脱衣室に新規に天井点検口を付けて配電盤から天井裏を配線して専用ブレーカー20Aを2か所ホップアップ式のコンセントを増設しました。
ホップアップ式床コンセントが完成しました。後の事を考えたリフォーム(キッチンは暖か製品が多いため専用コンセント2か所)
既存の柱は長年にわたってねじれたのか最初からなのかはわかりませんが電動ミニサンダー等を利用して研磨しました。凸凹を調整しました。
最大で6mm変形しているため薄ベニアや樹脂スペーサーを利用して高さを調整しました。その後に化粧柱をのりで接着をしました。
上下で6mmほどのねじれや傾きがあるため、2台のレーザーを使って微調整をしました。※化粧柱のために調整する
105㎜用の化粧柱を特注して木工ボンドで固定しました。上下にビスで固定してリペア作業で補修しました。
後日に2階のトイレリフォームを考えていたため天井点検口を付け令和4年1月に温水床暖房と壁暖房と断熱リフォームが完成しています。
天井裏に断熱材を施工した後に天井に5.5mm合板を貼り天井(クリアトーン)をボンドとタッカー針で貼っています。
既存のキッチンの出窓は以前は白タイルが貼ってありましたが長年の油汚れがひどかったため解体撤去しました。
キッチン壁と出窓と冷蔵庫の裏にキッチンパネルを貼りました。汚れても掃除が楽になりました。後の事を考えてリフォームすることは重要です。
新規にタカラホーローシステムキッチンを採用して出窓には化粧板(塗装付き)で棚を製作して調理道具置き場にしました。防水加工済みです。
工事中はテレビ置き場に使用していた所は※断熱カーテンを床まで下ろしコールドドラフト対策を省エネのためにしています。!
古い家具を2等分にしてキッチン脇に使用しました。ガスレンジ壁は9㎜合板とケイカル板5㎜とキッチンパネル4㎜で3重構造にしています。
リフォーム完成後はシステムキッチン前におしゃれな大理石調のスライド式カウンターで下には収納が付いた家具の下に床用ホップアップ式のコンセント2か所は電子レンジとトースターと電気ポットと炊飯器2台で使用していて便利です。カウンターに6人掛家のダイニングテーブルを合わせて置いています。
今回のリフォームのきっかけになったのは一部の既存の造り付けの食器棚が食器の重さに耐えられない状態になって下がってきたこともあって思いきってやりました。まずは古い食器類を多く処分してご贈答で頂いたおしゃれな食器を家族構成とお客様用と共に考えて使用することにしました。
『タンスの肥やし』は使用して初めて価値が生まれる。早く出して使ってあげましょう。
低温水床暖房と共に断熱材リフォーム最強(理想の温水床暖房)
3か所ある窓ガラスについては単板ガラスのため、本格的なインナーサッシは予算オーバーのため断念しましたがその代わりに簡易的なインナー樹脂サッシを取り付けました。
※我が家には快適指数計(快適モニター)を床暖房リモコンの隣に設置しました。湿度・温度・快適指数は常に快適な範囲に入っています。
※11月4日の深夜に調べた結果:外気温10℃で熱源機の往きの温度は36℃で戻り温度は32℃になっていました。熱源機は10%と0%を間欠運転をしていました。断熱性能を上げたことで(戻りの温度が32℃でびっくり)究極の省エネです。ダイニングキッチンは低温水で『頭寒足熱』で超快適です。
やればやっただけ省エネに(敷設面積・断熱材強化)移住空間の快適性が向上して初期投資をした分は省エネに変化したので大満足です。
『これが見えないところこそお金をかけろ❕結果は大幅な省エネ❕』
『理想の温水床暖房も同じ考え方で見えない処にこそお金をかけろ❕
結果は大幅な省エネで家計も大助かりで大満足です❕』
断熱リフォームは:やればやっただけ結果につながる(省エネ)
良い設備(理想の温水床暖房+ヒートポンプ熱源機)であれば初期投資をしても無駄ではない。結果:自然の温もりで快適(豊かな暮らしで結果で贅沢が出来ている)でも、施工後は財布の紐が堅くなる(贅沢な暮らしなのに省エネに出来ることは賢い選択です)
① 温水床暖房の敷設面積を究極にする。(遮断熱シート施工で)
② ヒートポンプ熱源機を選択する。(省エネになるから)
③ 断熱性能を上げる(リフォームが出来れば・または①②だけでも)
④ 見えないところこそが大事である(部材の選択で寿命を延ばす)
良い素材を選ぶ・敷設量を上げるには初期投資が高くなるはお客様のためです。今回は理想の温水床暖房リフォームは自宅を改造しているため私(お客様)となります。見えないところにこそお金を使う。無駄ではない。ちゃんと結果が出ています。さわやかにぬくもる空間に快適な暮らしが出来ている
安全に床に寝ることができる・仕事から帰って疲れているからお風呂に入る前に床の上でよく寝てると(風邪をひくからお風呂に入って布団で寝ろと叱られる)が風邪をひいたことがない。気持ちが良くてやめられない。・省エネなので電気代が安いから24時間運転をしているからいつでもどこでも快適です。寝汗をかかないから風邪をひかないのかも!
昔の建売住宅には多くの問題があります。弊社では見えない場所こそ(隠蔽部)大事であると思います。隠蔽部こそ寿命が永い部材を使用してほしいと思います。あとでクレームにならない製品を使用しましょう。※エコの鉄則『見えない所こそ高寿命の部材を使用する』
新築時のごみが屋根裏に放置してありました。悲しい現実です。廃材の種類(柱・荒板・垂木・石膏ボードなど)があちらこちらにありました。
これ建物の肥やしにもならないただのゴミもって帰えってよ
下屋部分に穴(新築のときの左官工事の不備により雨によりシロアリにやられてしまった)※シロアリ防止剤と裏板の交換と変成シリコンで穴埋め後に防湿シートを貼って断熱材を施工しました
一般的には間仕切り壁は断熱材は入っていませんが風止めをすることもありますが床下から冷たい風が上がってきています。建物の全体を冷やしてしまいます。※断熱材を入れて風止めをする。
思い切って壁や天井を解体してよかった。弊社も床下から理想の床暖房『床下遮断熱工法』をさせて頂いたお客様の所もこのような内容の住宅に遭遇したことはあります。弊社は率直にお客様により快適な温水床暖房を体感をして頂きたいと言う思いから見つけることがあります。その時はお客様に相談して解決をさせて頂く場合もあります。私の仕事柄常に気にかけて作業をしています。
次にリフォームを考えているのは寒い脱衣室です。あとから施工のため洗濯機パンや化粧家具をよけて温水床暖房を敷設率(40%ぐらい)で物足りないため、構想では新規には洗濯機パン撤去して洗濯機の下にも床暖房の敷設をして面積を増やして80%を超えの敷設を考えています。その時には壁の断熱材リフォームも同時に行います。
既存のトイレは天井の高さが低かったので床面を70mmほど下げて高さを確保しています。防湿シート&断熱材工事と排水工事と給水工事と壁温水暖房と温水床暖房を施工
防湿シートと床下に壁用が余ったので断熱材を入れています。邪道(床用ではない)ですが入れないよりはましかなと思います。
トイレリフォームの時に階段側の屋根裏と天井裏下屋の部分に断熱材を施工しました。これで大幅に断熱性能が変わります。
少し前にダイニングキッチンのスケルトンリフォームをして断熱性能が大幅に向上したことで省エネになったため、ほかの場所も少しづつ断熱材のリフォームと温水床暖房の追加工事を考えています。自宅はどんどん快適になってきています。床下からの温水床暖房は断熱強化になり冬の省エネ効果はあたりまえですが、夏も省エネになります。
遠赤外線ではなく一般に使用されている純アルミパネルを使用しています。
(実験のため)
1階はシャワートイレを採用していますが2階は暖房便座で大丈夫と言うことで採用しています。あったかリフォームが今回は重要課題です。
既存のカウンター洗面器をクリーニングをして再利用しました。以前は電気ポット式でしたが新規に外部より配管をしてワンレバー水栓を取り付けました。
トイレの窓がジャロジー窓のため隙間風が入ってくるため寒いので内側に簡易的なインナーサッシを取り付けました。2階のトイレは風当たりが強いためシャッター式パイプファンを採用したところ今まで寒かったトイレが暖かくなりました。※事前にいろいろなことを想定して設備を決めることが大事です。
床暖房のご相談・ご質問はお問い合わせフォームからお願いいたします
※お問い合わせフォームは匿名でのお問い合わせも可能です。
※(イニシャル等)必須
お電話のお問い合わせは留守番電話のためお名前と電話番号と相談内容が必要です。
※修理・ご相談用に担当者に直接つながる直通ダイヤルがあります。固定電話(お客様専用)から転送で担当者の携帯電話につながります。
お問い合わせはお気軽に
(留守番電話対応)※氏名・電話番号・相談内容
042-316-9417
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。